冬季限定 福井県の冬の風物水ようかん!!
酒まんじゅうで有名な“にしさか”の水羊かん。
他県の人にはなかなか馴染みのない習慣ですが、福井では、水ようかんを"冬"に食べます。福井の冬はこたつに入って水ようかんを食べる。これが常識となっています。

それには大きく2つ理由があって、ひとつは、福井の風土、習慣からのもの。冬になるとこたつを囲んで、水ようかんを食べる習慣が昔からあったこと。
そして、もうひとつは、水ようかんの材料。ふだん夏に食べる水ようかんは、水飴などいろいろなつなぎが、入っていたり、腐らせないため、添加物が入れてあることが多い。それに対し、福井の水ようかんは、黒砂糖と小豆、それに寒天のシンプルそのもの。
福井独特の水ようかんは日持ちが悪いので、寒い冬に作って食べたということだそうです。
福井の食生活の中に自然にとけ込んでいる庶民の味。すっきりとした甘味で口触りも良く、県外の人へのおみやげにも喜ばれています。
内容量・・500g